忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヴァーチェを組み立てていたE美より送られてきたヴァーチェの後姿。
送られてきた写真はこれのみでした…。あれ?
しかもヴァーチェが水引をつけているように見えるのは気の所為なのかな。
E美いわく「できあがってみたらなかなかカワイコちゃんかも」だそうです。ヴァーチェにかわいこちゃんとか言うのお前だけだ…と思いました。

ガンダム職人のブログにリンクを貼ってこのブログを教えたところ「意外にもガンプラブログだった」といわれました。意外だったか…。

明後日はいよいよサザビーHGを迎えに行きます!
楽しみ楽しみ。
PR

今回はシャア専用ズゴックを作ります。
ガンダムズに遊びに行った時につい安くて買ってしまいました。
zgoc_004.jpgパッケージ写真もかわいいです。
このまるまるっとしたフォルムがたまらなく好きです。ズゴックとゴック、あとアッガイがとても好きです。





zgoc_003.jpg足です。もりもりしていてとてもかわいい。このまるっとした足もなかなかバランスが良くて良いです。






zgoc_002.jpg腕とツメです。
このツメがくわっと開いたところからメガ粒子砲が出るとのこと。
かわいいフォルムをしてなかなかヤル時はヤルやつです。ツメは閉じたり開いたりである程度固定できます。




zgoc_001.jpg完成!
胴体と頭が一緒になっているデザインなので組み立てるのもあっちゅーまでした。
くわっとしているポーズで写真を撮ってみました。すごくかわいい…!




もっとかわいい写真はおいおい撮っていきます。
ズゴックが可愛くて可愛くてたまらないのでリビングのテレビの下に飾ってみました。この子を大量に保持したい気持ちでいっぱいです。ズゴックはみんなのアイドルです。

四日目は腕と腰部を作って全身の組み立てに入ります。
sazabi_026.jpgサザビーの足です。でっかいのでいつも使っているカッターと一緒に写真撮ってみましたがこんなものでは大きさの比較にならないかな…。
そしてなぜかカカトとつま先が動きます。カカトはいいとしてなぜつま先が動くのか。




sazabi_030.jpgここにも「×6」の忌まわしき部品が…。ちまちまこんなものを作っているといー!!ってなってくる。






sazabi_028.jpg暗くて全く見えませんが「いー!」となって作った部品が×3個ついています。







sazabi_031.jpgいー!となってくっつけた部品なのにパーツをつけると全然見えない…。余計にいー!となる…。






sazabi_032.jpgくやしいので普段目に触れないところを写真に撮ってみました。このまるっとしたところがいー!となりながら作った部品です。サザビーがたっていると全く見えない。見えないところも凝っていると嬉しいのですが自分で作った細かいところが見れないとやぱりさみしい…。




sazabi_029.jpg組み立てた両足です。







sazabi_033.jpgアーマーパーツをつけるとこうなります。そしてあのちまちました部品がまったく見えなくなります。しょんぼり。






sazabi_027.jpg腰部の組み立て時、テンションが上がりすぎて写真が一枚もありません…。
今まで作ってきたパーツを全部作ってサザビーの完成です。
このあとウエポンを作って、デカールシールを貼って完全に終わりなのでがデカールシールはまだ鬼門なので今度のガンダム会の時にガンプラ師に指導してもらってから貼ります。ここまでやって失敗するなんて絶対に嫌だもの。




ウエポンと完成品の写真はまた後日。

三日目の工程では両腕、肩を完成させて上半身完成を目指します。
sazabi_020.jpg両手が完成しました。MGは指が稼動します。稼動は結構なのですが武器を握るときにどうも握力が弱くこれは多分オモシロポーズをさせるために稼動式になっているのではないのかな!と。





sazabi_024.jpg肩パーツです。素敵な風合い。







sazabi_023.jpg肩パーツの裏にはこんな部品が。
これもいじいじしながら組んだのに肩パーツ取り付けたら表面には何も見えなくてがっくりした。かっこいいのになあ、これ…。でも見えないところにこだわるのがいいのかな…って思うようにした。
稼動するけど腕をつけると稼動範囲が狭くなってこれもちょっとがっかりする。




sazabi_022.jpgそんなパーツたちを組み合わせると上半身の完成です。
ここまで長かった…!
しかし写真を撮ってみるとなにか立派な伊勢海老にしか見えません。あれ~?
背中のバックパックと両腕で自立できます。立派な伊勢海老になりました。あれ~?




sazabi_021.jpgバックスタイルです。
この後ろに背負っているのが泣きながら作ったファンネル。かっちり固定できないのでこの状態でもぐらぐらしてある程度怖い。





sazabi_025.jpgエビをひっくり返してみました。うわばエビのハラミの部分です。
下半身をつけるとこの角度からは見ることができないので記念撮影をしてみました。洗練されたデザイン!ハラミの部分とはいえ素敵なデザインです。






三日目の工程が終了です。
頭と顔がくっつくとサザビー!ってかんじになりました。

一日目で胸部~バックパック途中までを製作しました。
ファンネルをひとつ作って力尽きたので作るのイヤだったのですががんばりました。
sazabi_009.jpgファンネルです。全部で6つ作りました。この時点で今日の作業はもう終わりにしたい…そんな気持ちに。






sazabi_010.jpgできあがったファンネルはバックパックに入れてファンネルの作業は完了です。これがぱかっと開いてファンネルが飛んでいくわけです。ちょっと感動…!ここまでくればファンネルを愛している自分に戻れます。上の作業の時点ではファンネルを愛せない。




sazabi_011.jpg







sazabi_012.jpg







sazabi_013.jpgバックパックを胸部パーツに取り付けました。
この一番下の写真だけは後ろをさかさまに撮影したものです。
バックパックがつくとよりいっそう胸部がでかくなって、完成したらどんなでかさになるんだろう…と若干の恐怖を誘います。




sazabi_014.jpgバックパックが完成したので次は頭部組み立ての作業に入ります。サザビーは胸部ではなく頭部にコックピットがついているタイプのMSだそうで1/100はパイロットがついているのでこの頭部パーツにパイロットが乗ります。
パイロットのシャア。なぜかゴールドのパーツです。…なぜか、ではない。
大きさの対比に、と思って先日購入したグラハムのフィギュアの足元にあしらってみたのですが、対比にはなっていませんね。



sazabi_015.jpg頭部パーツ。の、中身です。真ん中の白っぽいのがシャアです。







sazabi_016.jpg







sazabi_017.jpgこのツノがつくとシャア…!と言う雰囲気になってきます。ちなみにこのツノ組み立て時にぽろぽろ取れて結構大変な事になりました。シャアめ…!
先ほどのシャアが乗っかっているパーツはこの中に組み込まれています。
頭部パーツはこれで完了!なかなか楽な作業でした。バックパックと比べて…って事ですが。




sazabi_018.jpg頭部パーツの次は腕パーツです。
この3ツの部品を×2で作れとの指示。ここまで行くのにもかなり時間かかっています。腕の組み立ては物凄いパーツ量になるようです。こわい…。





sazabi_019.jpg上の組み立ててで終わりだ…!と思っていたらまだあった。全部くっつけた写真です。この次の工程は×2ではなく右と左別々に行います。






本日の作業は以上で完了!
今日は作業時間2時間ほど取れたのではかどりました!寝る前にも作業する予定です。
寝る場所に部品を広げている所為か、最近寝ているときも緊張して眠りが浅いので自分の健康のためにも早くサザビーは終わらせたい…。





[1] [2] [3] [4]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone